スポンサーリンク

雨の日の運転の注意点

今日は雨の日における運転の注意点についてお話しします。

 

 

雨の日は気持ちが急ぐ

雨の日は自分の運転に気をつけるだけではなく、人の運転にも気をつけなくてはいけません。

脇道から本道に出ようとしているクルマがいて、止まれの標識があるにも関わらず、チラっと見ただけで勢いよく飛び出してくる時があります。

雨の日は視界が悪いのと、気持ちが急いでいることが多いのが原因でしょう。

そういう時に注意することは、「もしかしたら飛び出してくるかもしれない」と想定しておくことです。

そして、もし飛び出してきそうだと思ったら、行かせてあげましょう。

 

こちらも同様に気持ちが急いでいるため、「行かせるものか!」と、スピードをあげたり、前車との車幅を詰めようとすると、急にブレーキを踏まれたとき、雨の日は制動距離が伸びるために追突してしまう恐れもありますので注意してください。

 

いつもよりスピードを落とし、気持ちにゆとりを持って運転しましょう。 

 

ライト点灯

雨の日はただでさえ視界が悪くなるので、暗くなくてもライトを点灯しておくようにしましょう。ライトを点灯することで相手に自分の存在を早く気づいてもらえるようになります。

雨の夜の運転

雨の降る夜の運転は日中よりも視界が悪くなります。車線や停止線が見えにくくなりますし、人も雨が目に入らないように下を向いて歩いていることが多いので注意が必要です。いつもよりも速度を落とし、しっかり前を向いて運転しましょう。

 

まとめ

  • 雨の日は、自分だけではなく、人の運転にも気をつける。
  • 視界が悪くなり判断が鈍る。
  • ブレーキの制動距離も伸びるので、スピードを落とし車間距離をあける。
  • 迷ったら止まり、しっかり確認してから進む。
  • 早めにライトを点灯する。

以上に注意して、安全に運転しましょう。

 

あと、大事なのはカーケアです。

フロントガラスの撥水をするだけで視界がスッキリ見えます。

 

3年間耐久の撥水剤はこちらから購入できます↓

本格派車ガラスコーティング剤

 

それでは、レッツドライブ!

クルマで自転車の側方を通るときの注意点

最近、街中で自転車(ロードバイクなど)を多く見かけます。それも、ものすごいスピードでクルマの脇を通り過ぎて行き、ドキッとすることが多々あります。

自転車は道路交通法上、軽車両扱いなので、原則として車道を走らなければならないと決まっています。クルマと自転車のどちらが上だとかではなく、共存するためにどうしたことに気をつければいいのか?などを学んでいきたいと思います。

 

 

自転車の側方通過時の危険性

ケース①

「自転車の後ろに乗っていた子供が、自転車を止め父親がカギをかけている間に自転車から降りて、クルマにはねられる」という事故がありました。

 

詳細はわかりませんが、おそらく子供は車道側に降りたのでしょう。車道側に降りるのは危険だということは小さい子供にはわからないでしょう。自分で乗り降りできるようになったら、自転車を降りる時は必ずクルマが走っていない側、つまり路側帯側から降りるということをしっかり教えておかないといけません。

 

一方、クルマのドライバーも、後ろに子供を乗せた自転車が止まった時には、子供が車道側に降りるかもしれないと考える必要があります。前に子供を乗せてふらついている自転車が走っていて、追い越す時にはヒヤヒヤします。自転車が止まれば少しホッとして、一気に追い越したくなる。そこに危険な落とし穴があります。

自転車は、クルマに追い越してもらうために止まるわけではありません。しかも、自転車は止まる時にバランスを崩し、そのはずみで後ろに乗っていた子供が投げ出される可能性もあるので、十分気をつけないといけません。

 

ケース②

ケース①とは逆に、「自転車に乗ろうとしていた高齢者がバランスを崩して車道側に転倒し、前から来たクルマにはねられる」という事故がありました。

 

これも詳細はわかりませんが、信号待ちなどで止まっていて、信号が変わったのでペダルを踏んで走り出そうとする時にバランスを崩す自転車もあるし、、特に高齢者の自転車には注意が必要です。

 

安全な間隔をとるか徐行する

子供や高齢者など、予測不能な状況でどのように気をつければいいのか。

道路交通法では、歩行者の側方を通過する時は、安全な間隔をとるか、それができない場合は徐行することが義務付けられています。

自転車の場合も、交通教則のなかで、「追越しなどのために自転車のそばを通る時は、自転車のふらつきなどを予測し、自転車との間に安全な間隔を空けるか、徐行しなければならない」と定められています。

安全な間隔とは、最低1メートル以上といわれていますが、自転車が転倒した場合を考えると1メートルだとかなり不安ではあります。

どのくらいの間隔が必要かは状況にもよりますし、安全な間隔がとれそうにない時は徐行するしかない。それに走行している自転車だけではなく、停止した自転車や走り出そうとしている自転車にも十分に目を配る必要があります。

 

こうすれば大丈夫ということはないので、最悪の事態を予測し、お互いゆずりあいの精神で安全に走行しましょう。

 

それでは、レッツドライブ!

洗車キズが目立たなくなる洗車法

 

最初にやってほしいこと

まずやってほしいことは、ボディーを水ですすぐこと。その時、出来ればなるべう高圧の水ですすぐことをおすすめします。

理由は、ボディーについた見えない砂ぼこりや、虫の死骸などを吹き飛ばさないと、いくらテクニックを使っても、ボディーとスポンジの間に異物があれば傷はついてしまいます。

お住まいに十分なスペースがあれば、家のホースでできますが、最近は優れものの機器も出ているので参考にして見てください。

家庭用 高圧洗浄機専門店【ヒダカショップ】

 

縦横縦のテクニック

洗車の際、クルマに洗車キズがつきにくくするテクニックがある。

シャンプーからコーティングに至る一連の作業のなかでは、シャンプーの際のスポンジ、すすぎ後の残り水の拭き取り、ワックスやコーティング剤の塗布、拭き取りの4工程で塗装を擦ることになります。この時に塗装に洗車キズができやすくなります。

しかし、こうしてできるキズを洗車キズのように目立たせないようにするのが「縦横縦」の洗車テクニックだ。

 

キズができても目立たない

洗車キズが目立ってしまうのは、さまざまな方向のキズが混在しているためだ。

どんな方向から光が当たっても、どこかのキズが乱反射してしまう。

もしキズの方向が揃っていれば、一定の方向からしか見えなくなる。しかも、こうした方向が揃った反射は、キラリという感じで塗装の光沢を演出してくれることもある。

そのためにスポンジや拭き取り材でボディを擦る際には、塗装上の水の流れる方向を「縦」として、この方向に沿ってスポンジや拭き取り材を動かすように擦る。

本来はこの方向だけで作業し続けたいが、一定の方向だけだと洗い残しや拭き残りができやすい。

そこで、基本となる縦方向と直角に交わる横方向でも作業する。ただし、ラストタッチは必ず縦方向にする。

 

排水能力も高まる

ラストタッチを縦にすると、塗装やコーティング皮膜に方向性を与える。スポンジや拭き取り材で塗装表面やコーティング皮膜を擦った際、たとえ異物が間に入っていなくても、顕微鏡レベルの凸凹が生まれる。この凸凹は光の反射にはほとんど影響を与えないが、ぬかるみにできるわだちのように、一定の方向性ができていると、その方向に沿ってボディ上の水が流れやすくなる。

縦横を守っていればスポンジや拭き取り材を往復させてもいいが、縦方向ではその面のもっとも高い位置から低い位置まで一気に動かすと、さらに効果が高まる。

特に最後の最後にコーティング皮膜に触れることになる拭き取りの際には一気に吹き切ると、排水性を一段と高めることができる。

 

洗車キズなんてほとんど気にならないという人は、洗車機で洗っても全く問題はない。

しかし、テクニックを知って試して見るだけで大分変わります。それに、クルマにも愛着が湧いてきます。

休日にお時間があれば、ぜひ手洗いで試してみてくださ。

 

それでは、レッツドライブ!

長時間運転しても疲れない方法

 

基本の運転姿勢

長時間運転で疲れないために、まず気をつけることは運転時の姿勢です。

オートマ車

  • お尻と背中をシートに隙間ができないようにピッタリとつけ、深く腰をかけることで、腰への負担が軽減される。
  • 右足がアクセル・ブレーキペダルをいっぱいに踏んだ状態で、膝に少し余裕ができるくらいの位置でシートを前後に調整する。
  • 背中を背もたれにつけて、ハンドルの最上部に両手を合わせて肘が伸びきらない位置でリクライニングを調整する。
  • 背筋を伸ばして、顎を少し引くと、自然と目線の先が遠くなり、前方の視界を適切に確保することができる。

 

ハンドルの握り方

ハンドルの握り方は、アナログ時計の10時10分で握る、と教習所で教わった人も多いと思いますが、それは、ハンドルの操舵力をアシストしてくれる「パワーステアリング」がなく、ハンドルが重かった時代の話です。

 

今やほとんどのクルマにパワーステアリングが採用されているので、最新の握り方は9時15分が理想です。

片手で操作すると、とっさの時に危険なので、決して片手でハンドル操作はしないようにしてください。

 

長時間運転のコツ

長時間運転するときは、しっかりと計画を立て、休憩するポイントを決めておくようにしましょう。高速道路では、2時間に1回は休憩を入れるようにしましょう。

 

休憩時には、軽く体を動かして、血流をよくしましょう。

 

運転時の視線は、近くを見るのではなく、なるべく遠くの方を見るようにすると疲れにくくなります。

 

ずっと同じ姿勢で運転していて疲れてきたら、シートの位置をこまめに変えるといいです。例えば、座席を前に出し、シートを少し倒す。それが疲れてきたら、座席を後ろに下げ、シートを少し起こす。ただし、大きく動かしすぎると危険なので、基本姿勢の範囲内で動かしましょう。

これはあくまで応急処置なので、疲れたらしっかり休憩しましょう。

 

しっかり車間距離をあけて、余裕を持って運転をしましょう。

 

それでは、レッツドライブ!

しっかり学んで賢く節約!低燃費走行のススメ!

 

クルマにかかるお金

クルマには、購入費用だけではなく、様々な費用がかかります。

その中でも意外なほど大きな比重を占めるのがガソリン代です。例えば、燃費が1ℓあたり10㎞のクルマで年間1万㎞走行する場合、必要なガソリンは1000ℓ。ガソリンが1ℓあたり120円だとしたら12万円かかることになります。

このように、ガソリン代は大きな比重を占めているだけに、わずかな節約が大きな効果を生みます。省燃費走行を心がけ、燃費を1ℓあたり1㎞向上させただけでも効果は大きくなります。先の例なら、年間に必要なガソリンが約90ℓ少なくなり、ガソリンが1ℓあたり120円なら1万円以上の節約になります。

 

省燃費走行の考え方

ダイエット方法の一つに、レコーディングダイエットというものがあります。

これは、毎日体重を測定し記録することで、成果を見える化することでダイエットをするというものです。

クルマの省燃費走行も同じことで、まずは燃費を記録することが重要になります。毎回の給油時に記録を残すことによって省燃費走行をしようと意識がどんどん高まっていきます。

 

燃費の悪い走り方の代表が急発進・急加速

アクセルを強く踏み込んでの急加速は一気に燃費を悪化させます。高速道路であっても合流の時以外は無理に加速しない方がいいです。

急減速も避ける

急に減速するということは、それだけ長くアクセルペダルを踏んでいるということで、ガソリンを無駄に使っていることになります。

後続車の迷惑になってはいけませんが、早めにアクセルを離し、ゆるやかに減速していけばいいのです。

 

無駄なアイドリングを避ける

最近のクルマは信号待ちでエンジンが停止する車種がありますが、そうでないクルマはそこまでするのは面倒ですが、停車したまましばらく待つようような時は、すぐにエンジンを切るべきです。

 

渋滞は避ける

渋滞走行は燃費が極端に悪くなります。最悪なのがレジャーシーズンや盆暮正月に発生する高速道路の渋滞です。これはほとんどアイドリングと変わりません。日本道路交通情報センターなどのHPで渋滞情報を事前に情報をチェックし、可能な限り渋滞に出会わないように計画を立てるようにしましょう。

いらないものは降ろす

省燃費走行にじんわりと効果を表してくれるのが、余計なものは乗せないことです。車が重いほど燃費は悪くなります。特にゴルフバックはひと一人分乗せているのと同じですから、必要じゃない時は降しましょう!

 

優しい運転を心がければ、将来の修理費も節約できる

急発進や急加速による影響は燃費だけに表れるわけではありません。タイヤやブレーキパッドなどの消耗も早めることになります。それだけ交換時期も早まり、整備代がかかることになります。

急加速や急減速はクルマへの負担が大きくなり、少しずつ部品にダメージが残っていきます。

長い目で見れば、急加速や急減速を避けた穏やかな運転は、クルマの寿命を伸ばすことになり、将来的に発生する修理費を節約することになります。そして、燃費をよくすることを目指した優しい運転は、 気持ちにもゆとりが生まれ、安全にドライブすることができるようになるというメリットもあります。

 

さらに低燃費を目指すならこちらも参考に↓
car-maintenance.hatenablog.com

 

省燃費オイルをお探しの方は、こちらから購入できます↓

通販によるエンジンオイル流通革命!【TAKUMIモーターオイル】

 

それでは、よいドライブを!

もうすぐ冬到来!雪道の運転法やスタッドレスタイヤについての話。

もうすぐ冬がやって来ますね。僕の住んでいる北陸地方では雪が積もります。

雪が積もると運転中ヒヤリとすることが多くなります。朝起たら外が真っ白だったら嫌な気分になります。

そこで、今回は雪道の対処法を学びたいと思います。

 

 

雪道はなぜ滑るのか?

そもそも雪道はなぜ滑るのか、なんとなくはわかっているけど、はっきりわからないと言うかたは多いと思います。

雪道が滑る原因は、路面の氷上にできた水膜です。この水膜が氷とタイヤの間に入ってタイヤを滑らせるんです。

それと、ノーマルタイヤはゴムの性質上、低温で硬くなってしまうので路面に密着しにくくなり滑りやすくなります。

 

雪道での運転方法

雪道や凍った道は滑りやすくなるので、運転する時は特に注意が必要です。

タイヤにチェーンを装着したり、スタッドレスタイヤに変えるなどの処置をとり、車間距離を十分にとって、速度を落として運転しなければなりません。また、できる限り前車が作ったわだちを選んで運転します。

また、急発進、急ハンドル、急ブレーキは絶対に避けましょう。

さらに、寒冷地ではブレーキが凍りつくことがあるため、サイドブレーキは使用せず、マニュアル車はローギアがバックギアに、オートマ車はPレンジに入れて車を止めましょう。

 

スタッドレスタイヤとはどんなタイヤ?

一昔前はスノータイヤといえば、タイヤに鋲のついたスパイクタイヤが主流でした。しかし、雪がない時は道路を削りながら走ることになり、粉塵などの被害から使用されなくなりました。

そこで現在は、スタッド(鋲)がレス(ない)タイヤが主流となっています。

 

スタッドレスタイヤノーマルタイヤに比べて、溝が凸凹していて、深く作られているので、路面を噛んでグリップ力を高めているのと、路面の水を外に吐き出してくれるので滑らなく走行できます。

また、ノーマルタイヤのゴムは冷えると硬くなりますが、スタッドレスタイヤのゴムは柔らかくできているので、路面の接地面積が多くなり滑りにくいと言うわけです。

 

スタッドレスタイヤの寿命 

スタッドレスタイヤの寿命は、ノーマルタイヤのように溝の減り具合だけではなく、ゴムの柔らかさが重要なので、年月が経てばゴムの劣化・硬化がかなり進んでくるので、個人差はありますが、4年ほどで交換するのをおすすめします。

保管方法としては、外に野ざらしにしておくと劣化が早くなります。

 タイヤの保管場所は、直射日光や雨が当たらない場所で、横に寝かせて積むのが基本です。

 

★ 

早めの準備としっかりとした知識で、雪道でも安全に楽しくドライブしましょう。

 

↓こちらでは、タイヤを購入して、近くのガソリンスタンドで取付けできます。

タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】

 

それでは、レッツドライブ! 

危険運転の対処法

 

危険運転とはどんな運転か?

近頃、危険運転のニュースが世間を騒がせています。

いったい危険運転はなぜ起こるのだろう。どう防げばいいのだろうかを考えたいと思います。

 

まず、危険運転とは、酒や薬物の影響で正常な運転ができない状態、制御できない高速度での運転、高速で故意に割り込みまたは接近する運転、高速でことさらに赤信号を無視する運転などをいう

 とあります。

ニュースになってるのは、高速で故意に接近する「幅寄せ」や「煽り運転」というやつです。

 

なぜ危険運転をするのか?

危険運転の多くは、急いでいて気持ちに余裕がない時や、運転が上手いということをアピールしたいという自己顕示欲があるようです。

それと、高速道路では、お金を払っているので邪魔されたくないという心理が働いているようです。それと、自分の車より小さいクルマ、安いクルマは価値が低いと思ってしまう傾向があるようです。これはわかります。トラックに乗っていると、自分が強くなったような気がしてしまうことがあります。気をつけないといけないですね。

 

危険運転の対処法

では、危険運転に巻き込まれた場合、どうすればいいのか。

一番は関わらないこと。

すぐに最寄りのサービスエリアに逃げ込みむこと。近くにサービスエリアがなかったら、高速を降り、コンビニなど人目につくところに避難する。

それでも追いかけてきたら、ドアと窓をしっかり閉めて絶対に相手にしないこと。そして警察に通報することです。

 

別の見方もしてみましょう。

 

もしかしたら、何か事情があってあなたもすごく急いでいて、前に遅いクルマがいてイライラしてしまうかもしれません。加害者側と同じ精神状態になってしまう可能性もあります。その時は以下のように対応しましょう。

  1. アクセルから足を離す
  2. 相手のドライバーの顔を覗かない。
  3. 2車線の場合、追い越し車線から走行車線に移り、スピードを時速10km落とす。
  4. 空腹時にカッとしやすいので、口に何かを入れる
  5. 自分の顔をルームミラーで見る
  6. 安全な場所に停車し、1度エンジンを切る
  7. 好きな人や家族、子供の写真を見る
  8. 同乗者がいれば、会話をして気を落ち着かせる

などがあります。いずれも簡単に実践することができると思うので、冷静になって運転しましょう。カッとなっても自分が損するだけです。

 

「運転は、ゆとり、ゆっくり、ゆずりあい」で楽しくドライブしましょう。

 

それでは、レッツドライブ!